2013年 05月 26日
和 meet 洋 part2 |
年代物の洋アンティークで遊んでみたpart2 デス。
初夏のお膳に合わせてみた、シルバーの箸置き。もちろん「箸置き」ではない用途でしょうが、おもてなしに、こういうのをちょっこっとプラスすると、素敵ですね。
手の込んだ柄ですね。
こちらは、和菓子を切る黒文字の代わりに使ったら素敵だなーと思いまして・・・。イギリスのアンティークもので、くるみを食べる時に使うものらしいです。
銀細工も繊細できれいです。お茶席等で、使うと素敵そう。羊羹なんかけっこうお菓子用楊枝では切りにくいことありますが、コレなら機能性もgood! 一生ものです。
こちらのお皿にも合いますね。
テーブルのポイントに映えそうな手付きの銀のバスケット。こちらもヴィクトリア朝時代のものとのこと。
可愛いお菓子をちょこんと盛ると、とてもチャーミングですね。
細やかなぶどうの柄も飽きのこないデザインでカワイイです。こういうものをちょっとアイテムに入れると、楽しいですね。どれも、初夏の季節にピッタリです。
by ggallery
| 2013-05-26 00:21
| shop's diary
|
Comments(0)