
先日、届いたもう一つのほっこり湯吞みのご紹介です。ころんと女性の手に収まる大きさの、少しこぶりの御本手小湯吞みが欲しくてお願いしていました。意外とこういうお湯呑み、ありそうでないように思うのですがいかがでしょう。飽きのこない形と奇をてらわない御本手の表情は、いかにもお茶を美味しくしてくれそうです。若い頃は、苦手だった御本手も、年齢と共に落ち着いたその魅力がわかってくるものですね。御本手は、安土桃山時代から江戸時代初期に、朝鮮に見本を示して誂え焼かせたのが始まりとのこと。御本とは「御手本」の意味からきているのですね。永く受け継がれてきたものには、やはりそれぞれの魅力があります。小川顕三さんの熟練の轆轤技術で、その柔らかな風情が再現されているように思います。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-238536963"
hx-vals='{"url":"https:\/\/gggallery.exblog.jp\/238536963\/","__csrf_value":"7ae9217db2eb6f54339af2a7c6d6a84e480dcae1bb554f186912b7b02f16b0ee7df2cb0bac5cda61c12870ed822c5e9b383e232982147bbbcc80b13ef67a521f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">