2019年 06月 06日
お香屋さんでの匂い袋作りのワークSHOP |

暦も「芒種」となり、爽やかな初夏の気候から、梅雨入りの時期へと近づき、蒸し暑さを感じ始める日々、そろそろ扇子も持ち歩きたくなる頃でもありますね。今年デビューの桐箱入りの扇子は、プレゼントにも喜ばれそうです。

先日、京都の老舗お香屋さんの山田松香木店での、匂い袋作りのワークSHOPにお邪魔してきました。

丁寧なお香に使われる香木についての説明を聞き、可愛い匂い袋を作らせて頂けます。大好きな白檀(sandalwood)ベースに、丁字(clove) 桂皮(cinnamon) 大茴香(star anise) 龍脳(borneol) 山奈(kamferia rhizome) 甘松(nader spikenar) かっ香(patchouli) の8種類の貴重な香木原料をブレンドさせて頂きました。どの香りも独特の個性的な香りですが、ブレンドすることで、香りが不思議な程変化し、落ち着いていきました。又、香木の和名と英名を知り、英名は、以前かじった、アロマテラピーのアロマオイルで聞き覚えのある名前があったりして、私の中で、和名と結びつけられてスッキリ!貴重なお時間でした。小一時間ほどですが、とても楽しいゆったりとできる体験教室でしたので、香りに興味がおありな方には、おすすめのワークショップです。

お店の玄関の石畳に、もみじが影を落として、ゆっくりとした時間が流れます。
by ggallery
| 2019-06-06 01:26
| 京都のこと
|
Comments(2)

素晴らしい香木のブレンド!!
一から作れるなんて貴重な体験でしたね。
悲しみから立ち直れなかったころ朝晩香を焚いて、いつの間にか心がすっと洗われたような気持になりました。
香りがこんなにも気持ちを落ち着かせてくれるものなのかと改めて実感しました。
アロマはもちろんですが、香木やもぐさ、漢方薬の香りに強くひかれます。
おおらかな天平の時代にワープするような気分です。
お扇子も素敵ですねー。
毎年酷暑でこんな涼やかで美しいお扇子をすっと取り出して扇いだら気分も華やぎますね。
一から作れるなんて貴重な体験でしたね。
悲しみから立ち直れなかったころ朝晩香を焚いて、いつの間にか心がすっと洗われたような気持になりました。
香りがこんなにも気持ちを落ち着かせてくれるものなのかと改めて実感しました。
アロマはもちろんですが、香木やもぐさ、漢方薬の香りに強くひかれます。
おおらかな天平の時代にワープするような気分です。
お扇子も素敵ですねー。
毎年酷暑でこんな涼やかで美しいお扇子をすっと取り出して扇いだら気分も華やぎますね。
1
マーヤの乳母様
やっぱり、マーヤの乳母様もお香好きですね⁈
特に、和の香りは、心身を本当にリラックスさせてくれますよね!昔から香りが大好きで、アロマテラピーを習った時、香りが一番鼻から直接脳に効果をもたらすということを知り、妙に納得しました。
2つ目の大好き共通項が見つかり、嬉しいです😊
和の香りの元となる一つ一つの香りを知れたのは、とても興味深かったです。次回、京都に来られる時、ぜひご一緒されませんか?
やっぱり、マーヤの乳母様もお香好きですね⁈
特に、和の香りは、心身を本当にリラックスさせてくれますよね!昔から香りが大好きで、アロマテラピーを習った時、香りが一番鼻から直接脳に効果をもたらすということを知り、妙に納得しました。
2つ目の大好き共通項が見つかり、嬉しいです😊
和の香りの元となる一つ一つの香りを知れたのは、とても興味深かったです。次回、京都に来られる時、ぜひご一緒されませんか?