2022年 08月 14日
お久しぶりです |

ながらくご無沙汰しておりました。
覗いてくださっていた方、本当に気まぐれ者で
申し訳ございません。
自分が生きているこの地球上で、戦争が起き、今も厳しい戦時下にある
ウクライナのことを思うと、どうしても書き綴る気持ちになれず
しばらく離れておりました。
まさか自分が生きているこの地球上で戦争が簡単に起こってしまうとは、
夢にも思っていませんでした。
戦争のみならず未だ収まらないコロナ禍に温暖化による異常気象…。
不安探しをし出すと、きりがありません。
負のスパイラルに流されないよう、日々を健やかに過ごせるよう
心掛けないといけませんね。
私の場合、元気をもらえる場所は、やはり此処。
気まぐれなお店にも関わらず、お立ち寄り下さる方も良い方ばかり、
こちらがパワーをもらって助けられています。
ゆるっとまた時々、お付き合い頂ければ嬉しいです。
盂蘭盆。天上の花、蓮をこの時期には生けるのは、小さな楽しみでもあります。
天上の大切な人達を想いながら、
美しい蓮と向き合うと自然と背筋が伸びます。開いた姿も枯
れた姿も美しいですが、蕾は初々しく清浄な美しさですね。
土の塊のような器に生けてみると、泥(俗世)の中に生まれながら、
清らかな姿で咲く蓮のようでどっしりと落ち着きました。
素敵な祈りの形が出来ました。
蓮は、いけばな用の蓮が豊富にある、烏丸六角の花市さんに買いに行くことが多いです。
わずか数本の私のようなお客にも、地下まで案内していつも丁寧に対応して下さいます。
お店の横に、六角堂というお寺があり、その歴史は古く、なんと聖徳太子によって
創建されたそうです。ご住職は、華道のお家元、池坊のご住職がつとめられ「いけばな発祥の地」とされています。
いつも美しいお花の命を頂いていますので、お参りしてきました。
六角形の本堂には、美しい如意輪観音坐像がおられました。
六角とは六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)によって生ずる六つの欲のことで、
これらを捨て、角をなくし、円満になること、すなわち「六根清浄を願う」という祈りを込めた形なのだそうです。
門をくぐると、正面の立派な柳が目に飛び込みます。平安時代、嵯峨天皇が妃を探していた折、夢枕で「六角堂の下をみなさい」と
思わずにこやかになりました。いつもやさしい顔つきで穏やかに話をするよう
心掛けてさえいれば、良い報いがあるという教えなのだそうです。
確かに。。とても大切なことですね。
今日は少し長くなりました。お付き合いくださりありがとうございました。
これからも時々のぞいてくださると喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。
天上の方がだんだん賑やかに
なって来ましたが、
今夏も毛深い娘達も
戻ってきてくれたような気がしました^_^
by ggallery
| 2022-08-14 01:24
| shop diary
|
Comments(2)

わあ、復活してる(嬉)
ブログを書き続けるって大変ですよね。絵日記さえ描けなかった私は本当に尊敬いたします。
今年は蓮の生け花見られないのかなあと思っていたので
すごくうれしいです。
そして土物の器に生けるとまたすごく力強くていいですねえ。
中々出かけられない世の中になり、こちらに訪れると京都の折々の美しい光景、歴史を知ることができて一服の清涼剤のようです。
たまーにでいいので是非是非アップしてくださいませ。
清らかな蓮の花、ありがとうございます。
ブログを書き続けるって大変ですよね。絵日記さえ描けなかった私は本当に尊敬いたします。
今年は蓮の生け花見られないのかなあと思っていたので
すごくうれしいです。
そして土物の器に生けるとまたすごく力強くていいですねえ。
中々出かけられない世の中になり、こちらに訪れると京都の折々の美しい光景、歴史を知ることができて一服の清涼剤のようです。
たまーにでいいので是非是非アップしてくださいませ。
清らかな蓮の花、ありがとうございます。
1
こちらこそ、貴重な読者の乳母様、
ありがとうございます😭
いつもお盆の蓮を見て頂くことで、重い腰が
スクッと上がりました 笑
土っぽい器が意外と良かったですね^_^
まだまだ行き来が出来ませんね。
またポチポチ覗いて頂きましたら
励みになります♪
ありがとうございます😭
いつもお盆の蓮を見て頂くことで、重い腰が
スクッと上がりました 笑
土っぽい器が意外と良かったですね^_^
まだまだ行き来が出来ませんね。
またポチポチ覗いて頂きましたら
励みになります♪