2022年 03月 02日
弥生三月へ |


2月は、あれよあれよと過ぎていき、














先日友人に頂きました
#
by ggallery
| 2022-03-02 09:08
| art & craft
|
Comments(0)
![]() by g's gallery カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体 洋に溶け込む和 introduction しつらい diary modern bonsai art & craft 京の一汁三菜 shop diary 京都のこと my life 24節気 季節のお花 jazz ガラス器 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 フォロー中のブログ
今夜もeat it エキサイトブログ向上委員会 陶芸ブログ ぶらり 今週のピックアップブロガー 京都写真(Kyoto P... Tom's starry... Today's action ありがとう 人生!~me... 風に吹かれて~🎵 花が教えてくれたこと フランスと日本の衣食住 ferme & miryuu 永井百合子のいれこ日記 花景色-K.W.C. P... *花音の調べ* dog life my... My Photo Square 森岡希世子 * thank you * LaLaLa La Me... 作ることにまつわる色々 簡単電子レンジで作れる和... まましまのひとり言 良かった~探しの人生 ビーズ・フェルト刺繍Pi... Natural Gard... 花は桜木、 工房IKUKOの日々 purebliss A Half Note 快適スマートエコライフ BARON MAMA*S 季節の風を感じながら・・・ 京都の骨董&ギャラリー「... LIVING PHOTO カスタムニットfeel ... grinte S a b l i e r 写心食堂 petit verre ... 俺の心旅 花野鳥風月MISCHEH Rphotography 日々安閑として 侘助つれづれ 最新のコメント
link
タグ
最新の記事
画像一覧
|
2022年 03月 02日
![]() ![]() 2月は、あれよあれよと過ぎていき、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日友人に頂きました #
by ggallery
| 2022-03-02 09:08
| art & craft
|
Comments(0)
2022年 01月 30日
![]() 冬のシンと冷たい空気のお部屋に 水仙の仄かな香りが大好きです。 ひと花も素敵です。 水仙は、葉物と言い、葉を生けると 言われるくらい、葉もきれいです。 優しい春の風先を感じるように。。 お花が高位置にあると、少し野暮ったく 見えますので、花の位置を変えますと 落ち着きます。 富田真弓さんに、待望の赤ちゃんが お産まれになると言うおめでたいニュースが 飛び込んで参りました。 素晴らしいご両親の元、健やかに のびのびと育って欲しいと 心から思います。 いつの時代も子は宝物ですが 少子化の今、赤ちゃん誕生は、本当に 明るい未来を感じ、嬉しくなります。 本当に、蝋で作られたようなお花です。 この子もまた、なんとも言えない 芳しい香りで大好きです。 早春に咲くお花は、 良い香りのお花が多いようです。 届きましたぐい呑と盃です。 どちらも美しい青のグラデーションです。 冬の空も、きれいですよね。 コロナ禍の世の中になってから、 空を見上げる回数が 多くなりました。 広々とした空を見上げて しばしマスクを外して 数回深呼吸すると、 気持ち良くリフレッシュできます。 #
by ggallery
| 2022-01-30 01:33
| 季節のお花
|
Comments(0)
2022年 01月 21日
![]() 安藤さんに制作頂いた短冊掛は、 少し長めにして源氏香の中で一番好きな 「花散里」を意匠に入れて頂きました。 自然の中で長い年月を経た神代楡の真柾目です。 真柾目は、 玄人好みなんですよ とおっしゃっていました。 木の事も詳しくはないですが、 やはり柾目は、 品良く落ち着いて、良いですね。 そして、普通の短冊よりも 長めにすると、グンと 存在感が増します。 古い梅の木に付くとされる 自然の苔は、とても風情があり、 年始にはぴったりです。 枝に雪がほんのり積もったようで 冬の空気も感じられますね。 安藤さんも吉田さんも、木工、竹、それぞれの分野で、 常に丁寧に真摯に取り組まれる姿勢は、 清々しく、産み出された作品は 場の空気感を 品良くしてくれるようです。 共に、一生大切にしたくなる品です。 季節のお花と短冊を楽しめます。 鮮やかな黄色の蝋梅は、嬉しいですね。 名所の多い京都、雪が降ると、 以前はウキウキと出かけていましたが、 数年前、車のアクシデントに巻き込まれてからは、 我慢我慢。 お家で大人しくしています。 雪見て梅の和菓子^ ^ 雪の降る日に、必ず聴きたくなるアルバム。 Duke Jordan のFlight to denmark、 中でも Everything happens to me.が大好きです。 CDの音よりも、音の幅が広く深みか あるような気がします。 寒い冬の日も、お散歩できます。 有り難いことです。
#
by ggallery
| 2022-01-21 12:38
| art & craft
|
Comments(0)
2022年 01月 06日
![]() ![]() 美登英利さんの山茶花にメジロの図、 新春のご挨拶には、こちらを使わせて頂きました。 皆様は年賀状は出されましたか? どれくらいの方が出されているのでしょうね。 今年は、頂いた賀状も、随分少なくなった気が致しました。 私も、「年賀状」というイメージではなく 冬のグリーティング的に、お気に入りのカードに ひと言添えて、お送りしています。 理想は、全て手書きで書いてみたいのですが 未だ実現出来ずに、今に至っております。 年賀状も、また時代と共に様々に変化して いくのでしょうね。 シンプルな暮らしに憧れますが、 思い出も大事。頂きました賀状は、 こちらに↑保管し、ゆっくり見せて頂く 時間も年始の楽しみです。 少なくとも一年は、このまま置いておきます。 来年の賀状準備にも役立ちます。 お休みの時はお家でゆっくり お煎茶を頂く時間も楽しみです。 お煎茶では湯瓶(ゆへい)と言われる 素焼きのお道具でお湯を沸かしますが、 これもお茶を美味しくするのに一役買っている のではと思います。 古九谷の急須で入れてみました。 別段、お値打ちものでもないでしょうが 祖母から母へ、そして私へと 渡って来た物と言うだけで、愛着を感じます。 上記の漆塗りの葉書入れに 使っている品もそうです。 松が描かれていて、ちょっとおめでたそうなので お正月に出して来ます。 人生の大先輩ですもの。 古い物は、何となく置いているだけで 落ち着きますね。 #
by ggallery
| 2022-01-06 01:05
| shop diary
|
Comments(0)
2022年 01月 02日
![]() ![]() ![]() #
by ggallery
| 2022-01-02 15:55
| shop diary
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||